2022年度活動プログラム
2022年度活動のご案内
(2022年4月~23年3月)
熊本子どもの本の研究会は4月より39年目の活動を始めます。新型コロナ感染症の拡大が依然として収まらない中、オンライン活動をさらに充実させるとともに、実際に集まっての講座活動も感染防止対策を取った上で開催してまいります。NHK・Eテレの「趣味どきっ! 道草さんぽ」講師の多田多恵子さんをお招きしてのイベントも企画しています。また、隔月(奇数月)で会報「子どもの本」を発行いたします。詳細は以下をご参照ください。
なお、開催日時・場所は変更となる場合がありますので、事前にホームページ(HP)でご確認願います。
2022年度においても会員としてぜひご参加いただきますとともに、お仲間をお誘いくださいますようお願い申し上げます。
1 講座活動
①開講講座
・4月27日(水)10時~12時
会場:熊本市青年会館研修室(熊本市中央区出水2-7-1)
本年度の講座のご案内と活動についてご紹介します。今年度も学びを楽しみましょう!
②講師を招いての講座
講師:多田多恵子さん
(NHK「趣味どきっ!道草さんぽ」講師)
9月又は10月に開催を予定。開催日時、場所は決定次第ご案内します。
③企画講座
月1回程度開催。会場は熊本市立図書館(予定:事前にHPでご確認願います)。
・5月18日(水)10時~12時
公開講座事前学習―かがくのとも絵本を使って
参加者の方々がお持ち寄りいただいた科学絵本も使って学習します。
・6月15日(水)10時~12時(製作)、13時~15時(実演)
お話の小道具の製作
カップから飛び出す人形 ~わらべうたで遊ぼう!
・7月20日(水)10時~12時
フィールドワークの体験! そこで感じたこと
・8月3日(水)
10時~12時 ボランティア活動のための学習会
13時~15時 子どもたちとのおたのしみ会
・9月21日(水)10時~12時
松岡享子さんの作品を楽しむ
児童文学者で東京子ども図書館名誉理事長の故松岡享子さんの数々の作品を持ち寄って、語り、絵本、児童書を楽しみましょう。
・10月19日(水)10時~12時
植物と心通わす物語
・11月16日(水)10時~12時
文字の多い絵本を読む
・12月24日(水)10時~12時
クリスマスおはなし会
(2023年)
・1月18日(水)10時~12時
昔話の形式について
・2月15日(水)10時~12時
参加型の絵本を読む
④閉講講座
・2023年3月15日(水)10時~12時
「おはなし」を楽しみ、今年度の活動について語り合いましょう。
2 横田幸子さんを偲ぶ会
・9月11日(日) (時間未定:決定次第会報・HPに掲載します)
21年9月21日に亡くなった前理事長横田幸子さんを偲び、絵本などを持ち寄って、思い出話や語りなどをしましょう。
3 オンライン活動
①研究会活動検討会
開催形式:ZOOM会議
検討内容:研究会で実施する具体的活動についての意見交換、新規活動の企画
参加資格:研究会正会員、正会員の紹介があれば非会員も参加可(要事前登録)
第1回 4月10日(日) 10時〜12時
第2回 6月12日 (日) 10時〜12時
第3回 8月21日(日) 10時〜12時
第4回 10月16日 (日) 10時〜12時
第5回 12月11日 (日) 10時〜12時
2023年
第6回 2月12日(日) 10時〜12時
②オンライン読書会
21年度の「児童書の古典を読みなおす会」の開催経験を踏まえ、今年度も実施。
研究会活動検討会で検討し、開催決定次第、会報・HPに掲載します。
4 ボランティア活動
下記団体からの依頼に基づき、おはなし会を開催
熊本市立図書館、熊本県立図書館、
熊本大学教育学部附属支援学校(小・中学部)
熊本支援学校
5 会報・ホームページ
①会報の発行
2022年5月、7月、9月、11月、2023年1月、3月の6回発行
HP上で公開するとともに、希望の会員の方には郵送いたします。
②ホームページ(HP)での情報提供
会報及び個別活動に関する情報をタイムリーに提供
会員専用の「会員の広場」では、各活動のより詳細な記録を提供
(会員の方にはアクセス用のパスワードをご連絡いたします)
6 びわの木文庫の活用
研究会事務所にある「びわの木文庫」の活用を検討
公開日を決めて広報し、地域の児童・保護者の方々にご活用いただきます。
7 年会費(2022年4月~23年3月)
・正会員(個人) : 4000円
・賛助会員(団体): 10000円
ご寄付でのご支援もお待ちしております。
ご入会及びご寄付にあたっては、下記口座宛にお振込み願います。
ゆうちょ銀行
口座番号:01920-4-1211
口座名 :熊本子どもの本の研究会
振込の際、通信欄に以下を記載願います。
①氏名、②メールアドレス、③電話番号、④住所、⑤備考(会報の郵送希望など)
ご質問等あれば、下記宛にお願いします。
・メール:member(a)kodomonohon.org ((a)を@に変更して宛先としてください)
・FAX : 096-382-5090