2023年度活動プログラム
2023年度活動のご案内・会員募集
(2023年4月~2024年3月)
熊本子どもの本の研究会は4月より40年目の活動を始めます。例年実施している開講講座から始まる講座活動に加え、翻訳家のさくまゆみこさんをお招きして40周年記念公開講座を開催いたします。
オンラインでの活動も、「研究会活動検討会」での意見交換に加え、2022年度に続き講座「グリム童話の魅力」や「子どもと大人の読書会」を開催します。事務所に併設されている「びわの木文庫」の蔵書の貸し出し、読書相談も実施します。
おはなしボランティア「びわの木」の活動も継続します。
隔月(奇数月)で会報「子どもの本」を発行するとともに、ホームページでの情報発信も積極的に実施します。
詳細は以下をご参照ください。日程が決まっていないところは、決まり次第、会報・ホームページ等に掲載します。
2023年度におきましても会員としてぜひご参加いただきますとともに、お仲間をお誘いくださいますようお願い申し上げます。
2023年度会員・寄付者一覧
1 読書推進事業
①開講講座
・日時:4月26日(水) 10時~12時
会場:熊本市立図書館集会室
今年度の講座と研究会活動をご紹介します。
会員以外の方もご参加いただけます。
②40周年記念公開講座
日時:9月10日(日)10時〜12時
会場:くまもと県民交流館パレア
講師:さくまゆみこさん(翻訳家)
さくまさんは翻訳のかたわら日本ペンクラブ「子どもの本」委員、 日本国際児童図書評議会(JBBY)会長をつとめる。翻訳作品は絵本からヤングアダルト小説、研究書まで250点を超え、アフリカ人作家、アフリカ系アメリカ人作家の作品も多い。アフリカの子どもに本を届ける活動やアフリカの文化や子どものことを日本の子どもたちに伝える活動も長年続けている。代表的な翻訳作品は『もうひとつの「アンネの日記」』(講談社)『カマキリと月〜南アフリカの八つのお話』(福音館書店)など。ブログ「バオバブの木と星のうた」などでの情報発信にも注力。
③企画講座
会場は熊本市立図書館(予定)
・5月17日(水) 10時~12時 さくまゆみこさんの作品を読む(児童書)
・6月21日(水) 10時~12時 さくまゆみこさんの作品を読む(絵本)
・7月19日(水) 10時~12時 子どもの本から戦争を考える
・8月6日(日)10時~12時 お話の小道具製作
13時~15時 製作した小道具を使っての実演
・9月20日(水) 10時~12時 田口祐子さんのおはなし会
・10月18日(水) 10時~12時 子どもの本とは?① 大人の本と比較して
・11月15日(水) 10時~12時 絵本の動物が服を纏うこと
・12月20日(水) 10時~12時 子どもの本とは?② 大人の本と比較して
(2024年)
・1月17日(水) 10時~12時 昔話はおもしろい!
・2月21日(水) 10時~12時 幼い子と楽しむ本
④閉講講座
・3月13日(水) 10時~12時 今年度を振り返って
⑤研究会活動検討会(オンライン)
研究会で実施する具体的活動についての意見交換、新規活動の企画をいたします。
研究会会員の紹介があれば会員以外の方でも参加できます(要事前登録)。
第1回 4月 9日(日) 10時~12時
第2回 6月11日 (日) 10時~12時
第3回 8月20日(日) 10時~12時
第4回 10月 8日 (日) 10時~12時
第5回 12月10日 (日) 10時~12時
第6回 2月11日(日) 10時~12時
⑥グリム童話の魅力(オンライン講座)(2回)
竹内識晃さん(会員)がグリム童話のお話を毎回1話取り上げ、様々な読み方を紹介します。お話に関連した各国の類話や絵本も取り上げ、グリム童話の魅力に触れる講座です。
⑦子どもと大人の読書会(オンライン)(4回)
小中学生と大人(会員)が同じ本を読んで感想を語り合います。
⑧びわの木文庫活動
月1回程度の頻度でオープンし、蔵書の貸し出し、読書相談等を行います。
2 子どもの健全育成事業
(ボランティア活動)
下記団体からの依頼に基づき、おはなし会を開催します。
熊本市立図書館、熊本県立図書館、
熊本大学教育学部附属支援学校(小・中学部)
熊本支援学校
その他小学校、児童館等
3 出版・販売事業(会報・ホームページ)
①会報の発行
5月20日、7月22日、9月16日、11月18日、(2024年)1月20日、3月23日の6回発行し、ホームページ上で公開します。郵送希望の会員の方には郵送もいたします。
②ホームページで情報提供
会報及び個別活動に関する情報をタイムリーに掲載します。会員専用の「会員の広場」では、各活動のより詳細な記録を提供します。
4 ふるさとくまもと応援寄附金(ふるさと納税)制度の活用
熊本県へのふるさと納税の際の使い道として当研究会の活動支援を選択していただくことができます。
びわの木文庫の本の充実なども含めて、研究会の活動の幅をひろげていくためには、ふるさと納税制度を通した支援が心強い助けとなります。当研究会の活動にご関心を持っていただいている熊本県外の方におかれましては、熊本県へのふるさと納税の際に是非ご検討いただければと思います。ポータルサイトでふるさと納税する際の支援団体指定の方法については、研究会ホームページをご参照願います。
ふるさと納税の際の支援先団体指定方法
5 年会費(2023年4月~2024年3月)
・正会員(個人) : 4000円
・賛助会員(団体): 10000円
ご寄付でのご支援もお待ちしております。
ご入会及びご寄付にあたっては、下記口座宛にお振込み願います。
ゆうちょ銀行
口座番号:01920-4-1211
口座名 :熊本子どもの本の研究会
振込の際、通信欄に以下を記載願います。
①氏名、②メールアドレス、③電話番号、④住所、⑤備考(会報の郵送希望など)
ご質問等あれば、下記宛にお願いします。
・メール:member(a)kodomonohon.org
((a)を@に変更して宛先としてください)
・FAX : 096-382-5090