研究会の今後の活動等をチェックできます。

年間プログラム・会員募集

  • HOME »
  • 年間プログラム・会員募集

2025年度活動プログラム

2025年度活動のご案内(会員募集)
 (2025年4月~2026年3月)

チラシ

 熊本子どもの本の研究会は、「子どもにおはなしを 本のたのしみを」をモットーに、4月より42年目の活動を始めます。開講講座から始まる講座活動に加え、昨年度に続き森正人・熊本大学名誉教授を講師に「日本の昔ばなしを読む」と題した2回連続公開講座を開催します。本講座は、会員へのオンライン配信も行います。オンライン活動としては、「子どもと大人の読書会」、「グリム童話の魅力」に加え、今年から「昔話の基本文献を読む会」を始めます。おはなしボランティア「びわの木」の活動を継続するとともに、事務所に併設する「びわの木文庫」から、個人及び学童クラブ向けの蔵書の貸し出しを行います。隔月(奇数月)で会報「子どもの本」を発行し、ホームページ(HP)でも情報発信します。
 活動の具体的内容は以下の通りです。詳細及び日程が決まっていないところは、今後、会報及びHPに掲載します。
 2025年度におきましても会員としてご参加いただきますとともに、お仲間をお誘い下さいますようお願い申し上げます。ふるさと納税経由も含め、寄付によるご支援もお待ちしています。

1 読書推進事業 
①開講講座
4月23日(水)10時〜11時45分
会場 熊本市立図書館集会室
今年度の活動紹介と「おはなし会」のためのミニ講座があります。会員以外の方も無料で参加できます。
参加希望の方は当日直接会場にお越しください(事前登録は不要です)。

② 【公開】連続講座「日本の昔ばなしを読む」
講師 森正人さん(熊本大学名誉教授)
会場 くまもと県民交流館パレア会議室9
第1回 9月17日(水)10時~11時30分
 課題本『つるにょうぼう』
    矢川澄子再話・赤羽末吉画(福音館書店)
第2回  12月17日(水)10時~11時30分
 課題本『かさじぞう』
    瀬田貞二再話・赤羽末吉画(福音館書店)
参加費 会員=無料
非会員=2回通し800円、1回500円
※会員に限りオンライン参加・アーカイブ視聴可
参加登録先(koukai(a)kodomonohon.org :(a)を@に変えてご利用願います。)

③ 企画講座
日時は原則第3水曜日の10時〜11時45分
会場は熊本市立図書館集会室(予定)
会員以外の方も、500円(資料費)で参加できます。
参加登録先(kouza(a)kodomonohon.org :(a)を@に変えてご利用願います。)

5月21日(水)絵本『ロバのシルベスターとまほうの小石』(評論社)を読む

6月18日(水)公開講座事前学習 昔話基礎講座(小澤俊夫氏講義より)

7月16日(水)公開講座事前学習 『つるにょうぼう』を読む

8月20日(水)ボランティア活動研修

10月15日(水)幼年童話(絵本から物語への架け橋)

11月19日(水)公開講座事前学習 『かさじぞう』を読む

2026年

1月21日(水)『あたまをつかった小さなおばあさん』(福音館書店)を読む

2月18日(水)『初茜』に学ぶ「谷川俊太郎さんを偲んで」

④ 閉講講座
3月11日(水)10時〜12時
会場 未定
今年度を振り返って
参加登録先(kouza(a)kodomonohon.org :(a)を@に変えてご利用願います。)

⑤ 研究会活動検討会(オンライン)
研究会で実施する活動、会報掲載内容についての意見交換、新規活動の企画をします。  
4月13日(日)、6月8日(日)、8月3日(日)、
10月5日(日)、12月7日(日)、2026年2月8日(日)
参加登録先(zoom(a)kodomonohon.org :(a)を@に変えてご利用願います。)

⑥【公開オンライン講座】グリム童話の魅力
  (2回=8月、2月)
講師:竹内識晃さん(会員、東京家政学院大学非常勤講師)
 グリム童話を毎回1話取り上げ、比較民話学で読み解きます。昔話の用語も解説しながら、類話や絵本も紹介し、グリム童話の魅力に触れる講座です。開催日は会報・HPでお知らせします。会員外の方も無料で参加いただけます。
参加登録先(zoom(a)kodomonohon.org :(a)を@に変えてご利用願います。)

⑦ 昔話の基本文献を読む会(オンライン)
講師:竹内識晃さん(会員、東京家政学院大学非常勤講師)
  今年度から、昔話に関心のある方を対象に、昔話の基本文献を読む会を始めます。講師と一緒にテキストを読み進め、昔話への理解を深めます。今年度のテキストは、『ヨーロッパの昔話 その形と本質』(マックス・リュティ著、小澤俊夫訳、岩波文庫)です。開催日時と読む範囲は、会報・HPでお知らせします。
参加登録先(zoom(a)kodomonohon.org :(a)を@に変えてご利用願います。)

⑧ 子どもと大人の読書会(オンライン)
  年間4回程度。子どもが選んだ本を、大人(会員)も読んで一緒に感想を語り合います。年代、経験等による感じ方の違いを知る刺激的な時間です。開催日は会報・HPでお知らせします。
参加登録先(zoom(a)kodomonohon.org :(a)を@に変えてご利用願います。)

⑨びわの木文庫活動
  毎月1、2回程度週末にオープンし、蔵書(児童書約6000冊を含む)の貸し出しを行います。学童クラブに対しては、数十冊まとめての長期貸出も行います。
お問合せ先(info(a)kodomonohon.org :(a)を@に変えてご利用願います。)

2 子どもの健全育成事業(ボランティア活動)
 下記団体などからの依頼に基づき、おはなし会を開催します。
熊本市立図書館、熊本県立図書館、熊本大学教育学部附属支援学校(小・中学部)
熊本県立熊本支援学校、くまもと江津湖療育医療センター、その他小学校、児童館等
※ご依頼お待ちしております。
お問合せ先(member(a)kodomonohon.org :(a)を@に変えてご利用願います。)

3 出版・販売事業(会報・ホームページ)
①会報の発行(隔月刊)
 奇数月の第4水曜日、年6回発行し、ホームページに掲載します。郵送希望の会員の方には郵送もします。

② ホームページ(HP)で情報提供
 会報及び個別活動に関する情報をタイムリーに掲載します。会員専用の「会員の広場」では、各活動のより詳細な記録やアーカイブした講座記録・動画などを掲載します。

4 ふるさとくまもと応援寄附金
  (ふるさと納税)でのご支援のお願い
熊本県へのふるさと納税の際の使い道として、当研究会の活動支援を選択することができます。いただいた寄付は、公開講座の開催、おはなしボランティア活動、びわの木文庫の拡充などに活用します。支援団体指定方法については、下記サイトをご参照下さい。
ふるさと納税を通して当研究会をご支援願います
5 年会費(2025年4月~2026年3月)  正会員(個人) 4000円  賛助会員(団体)10000円  ご寄付でのご支援もお待ちしています。  ご入会及びご寄付にあたっては、左記口座宛にお振込み願います。 ゆうちょ銀行  口座番号:01920-4-1211  口座名 :熊本子どもの本の研究会 熊本銀行 託麻支店   普通口座番号:3015010   口座名 :(トクヒ)クマモトコドモノホンノケンキユウカイ 振込の際、通信欄に以下をご記載ください。 ①氏名、②電話番号、③住所、④メールアドレス、⑤備考(会報の郵送希望など) ご質問等は、下記宛にお願いします。 メール:member(a)kodomonohon.org (a)のところを@に変更してご利用願います。 2025年度活動のご案内(会員募集)  (2025年4月~2026年3月) チラシ  熊本子どもの本の研究会は、「子どもにおはなしを 本のたのしみを」をモットーに、4月より42年目の活動を始めます。開講講座から始まる講座活動に加え、昨年度に続き森正人・熊本大学名誉教授を講師に「日本の昔ばなしを読む」と題した2回連続公開講座を開催します。本講座は、会員へのオンライン配信も行います。オンライン活動としては、「子どもと大人の読書会」、「グリム童話の魅力」に加え、今年から「昔話の基本文献を読む会」を始めます。おはなしボランティア「びわの木」の活動を継続するとともに、事務所に併設する「びわの木文庫」から、個人及び学童クラブ向けの蔵書の貸し出しを行います。隔月(奇数月)で会報「子どもの本」を発行し、ホームページ(HP)でも情報発信します。  活動の具体的内容は以下の通りです。詳細及び日程が決まっていないところは、今後、会報及びHPに掲載します。  2025年度におきましても会員としてご参加いただきますとともに、お仲間をお誘い下さいますようお願い申し上げます。ふるさと納税経由も含め、寄付によるご支援もお待ちしています。 1 読書推進事業  ①開講講座 4月23日(水)10時〜12時 会場 熊本市立図書館集会室 今年度の活動紹介と「おはなし会」のためのミニ講座があります。会員以外の方も無料で参加できます。 参加登録先(kouza(a)kodomonohon.org :(a)を@に変えてご利用願います。) ② 【公開】連続講座「日本の昔ばなしを読む」 講師 森正人さん(熊本大学名誉教授) 会場 くまもと県民交流館パレア会議室9 第1回 9月17日(水)10時~11時30分  課題本『つるにょうぼう』 矢川澄子再話・赤羽末吉画(福音館書店) 第2回 12月17日(水)10時~11時30分  課題本『かさじぞう』 瀬田貞二再話・赤羽末吉画(福音館書店) 参加費 会員=無料 非会員=2回通し800円、1回500円 ※会員に限りオンライン参加・アーカイブ視聴可 参加登録先(koukai(a)kodomonohon.org :(a)を@に変えてご利用願います。) ③ 企画講座 日時は原則第3水曜日の10時〜11時45分 会場は熊本市立図書館集会室(予定) 会員以外の方も、500円(資料費)で参加できます。 参加登録先(kouza(a)kodomonohon.org :(a)を@に変えてご利用願います。) 5月21日(水)絵本『ロバのシルベスターとまほうの小石』(評論社)を読む 6月18日(水)公開講座事前学習 昔話基礎講座(小澤俊夫氏講義より) 7月16日(水)公開講座事前学習 『つるにょうぼう』を読む 8月20日(水)ボランティア活動研修 10月15日(水)幼年童話(絵本から物語への架け橋) 11月19日(水)公開講座事前学習 『かさじぞう』を読む 2026年 1月21日(水)『あたまをつかった小さなおばあさん』(福音館書店)を読む 2月18日(水)『初茜』に学ぶ「谷川俊太郎さんを偲んで」 ④ 閉講講座 3月11日(水)10時〜12時 会場 未定 今年度を振り返って 参加登録先(kouza(a)kodomonohon.org :(a)を@に変えてご利用願います。) ⑤ 研究会活動検討会(オンライン) 研究会で実施する活動、会報掲載内容についての意見交換、新規活動の企画をします。   4月13日(日)、6月8日(日)、8月3日(日)、 10月5日(日)、12月7日(日)、2026年2月8日(日) 参加登録先(zoom(a)kodomonohon.org :(a)を@に変えてご利用願います。) ⑥【公開オンライン講座】グリム童話の魅力 (2回=8月、2月) 講師:竹内識晃さん(会員、東京家政学院大学非常勤講師)  グリム童話を毎回1話取り上げ、比較民話学で読み解きます。昔話の用語も解説しながら、類話や絵本も紹介し、グリム童話の魅力に触れる講座です。開催日は会報・HPでお知らせします。会員外の方も無料で参加いただけます。 参加登録先(zoom(a)kodomonohon.org :(a)を@に変えてご利用願います。) ⑦ 昔話の基本文献を読む会(オンライン) 講師:竹内識晃さん(会員、東京家政学院大学非常勤講師) 今年度から、昔話に関心のある方を対象に、昔話の基本文献を読む会を始めます。講師と一緒にテキストを読み進め、昔話への理解を深めます。今年度のテキストは、『ヨーロッパの昔話 その形と本質』(マックス・リュティ著、小澤俊夫訳、岩波文庫)です。開催日時と読む範囲は、会報・HPでお知らせします。 ⑧ 子どもと大人の読書会(オンライン) 年間4回程度。子どもが選んだ本を、大人(会員)も読んで一緒に感想を語り合います。年代、経験等による感じ方の違いを知る刺激的な時間です。開催日は会報・HPでお知らせします。 ⑨びわの木文庫活動 毎月1、2回程度週末にオープンし、蔵書(児童書約6000冊を含む)の貸し出しを行います。学童クラブに対しては、数十冊まとめての長期貸出も行います。 2 子どもの健全育成事業(ボランティア活動)  左記団体などからの依頼に基づき、おはなし会を開催します。 熊本市立図書館、熊本県立図書館、熊本大学教育学部附属支援学校(小・中学部) 熊本県立熊本支援学校、くまもと江津湖療育医療センター、その他小学校、児童館等 ※ご依頼お待ちしております。 3 出版・販売事業(会報・ホームページ) ①会報の発行(隔月刊)  奇数月の第4水曜日、年6回発行し、ホームページに掲載します。郵送希望の会員の方には郵送もします。 ② ホームページ(HP)で情報提供  会報及び個別活動に関する情報をタイムリーに掲載します。会員専用の「会員の広場」では、各活動のより詳細な記録やアーカイブした講座記録・動画などを掲載します。 4 ふるさとくまもと応援寄附金   (ふるさと納税)でのご支援のお願い 熊本県へのふるさと納税の際の使い道として、当研究会の活動支援を選択することができます。いただいた寄付は、公開講座の開催、おはなしボランティア活動、びわの木文庫の拡充などに活用します。支援団体指定方法については、下記サイトをご参照下さい。
ふるさと納税を通して当研究会をご支援願います
5 年会費(2025年4月~2026年3月)  正会員(個人) 4000円  賛助会員(団体)10000円  ご寄付でのご支援もお待ちしています。  ご入会及びご寄付にあたっては、左記口座宛にお振込み願います。 ゆうちょ銀行  口座番号:01920-4-1211  口座名 :熊本子どもの本の研究会 熊本銀行 託麻支店   普通口座番号:3015010   口座名 :(トクヒ)クマモトコドモノホンノケンキユウカイ 振込の際、通信欄に以下をご記載ください。 ①氏名、②電話番号、③住所、④メールアドレス、⑤備考(会報の郵送希望など) ご質問等は、下記宛にお願いします。 メール:member(a)kodomonohon.org (a)のところを@に変更した上でご使用願います。

FAX 096-382-5090

PAGETOP